●税理士の仕事・活躍の場
税理士の業務の拡がり
税理士の仕事は、税務申告や会計業務に留まらず、税務会計をベースにしたコンサルティングに拡がりを見せています。中小企業やベンチャー企業相手というイメージが強いのですが、税務・会計のプロフェッショナルとしてのフィールドはますます高度に専門性が高くなってきており、企業のステージごとに経営戦略に直結するアドバイジング・サービスを提供しています。
●開講日<2021年目標>
・税理士スタート講座(簿記の基礎知識を習得講座)
ビデオブース講座 全10回 3/3(火)開講
税理士の学習に必要な簿記の知識を効率よくマスターする講座です。簿記の学習が初めての方は税理士スタート講座から受講してください。
◎12月・1月開講(全11科目通学講座開講)
・速修コース【初学者対象】
簿記/財表/法人/所得/相続/消費/酒税/固定/事業/住民/国徴
個別DVD通学講座 12/7(月)より順次視聴開始
初めて勉強する方を対象に、短期間で合格できる実力を養成するコースです。合格に必要な要素をコンパクトにまとめた速修コース専用のカリキュラムによる効率的な学習で短期合格を可能にします。
※簿記/財表/消費の3科目は5月直前期より教室講座に振替受講が可能です。
・上級コース【受験経験者対象】
教室講座 簿記論 1/17(日)13:40〜開講 ※日曜2コマ
教室講座 財務諸表論 1/11(月)10:00〜開講 ※月木夜
教室講座 消費税法 1/13(水)18:30〜開講 ※水曜夜
簿記/財表/法人/所得/相続/消費/酒税/固定/事業/住民/国徴
個別DVD通学講座 1/10(日)より順次視聴開始
1〜4月で講義と演習を交互に実施することで効率的に基礎・応用論点の確認をし、答案作成力を養成します。上級演習では、基礎レベルから本試験レベルまで様々な角度から出題された問題をこなすことで、資料の読解力、判断力など応用力を身につけられます。
◎9月開講(全11科目通学講座開講)
・基礎マスター+上級コース…スペシャル特訓【初学者対象】
教室講座 簿記論 9/6(日)開講 ※日曜2コマ
教室講座 財務諸表論 9/7(月)開講 ※月木夜
教室講座 消費税法 9/9(水)開講 ※水夜
ビデオブース 全11科目 9/4(金)より順次視聴開始
初めて勉強する方を対象に、9月〜12月の年内4ヵ月間で合格に必要な学習範囲を一通り学習するコースです。年内にインプットを終了させ、2021年1月からは「上級コース」でアウトプットを積み重ねることでより実践力が身につきます。
・9月ベーシックコース…ストレート合格【初学者対象】
ビデオブース 法人税法 9/5(土)より順次視聴開始
受講科目について、初めて勉強する方を対象に、9月から試験直前の7月までじっくり実力を養成していくコースです。学習をスタートして早いうちから、「問題を解く」ことを意識するため、「得点力養成講義」で学習した内容の問題の出題方法や問題文の着眼点などを理解、習得することができます。これにより、1回の試験でストレート合格を可能にします。
・年内上級講義+上級コース【受験経験者対象】
ビデオブース 簿記/財表/法人 9/4(金)より順次視聴開始
もう一度、基礎・応用論点を年内にじっくり週2回講義で全学習範囲を復習することができます。税理士試験受験後、合格ボーダーラインに届かない方など、9月からしっかり復習して方におすすめです。
・年内上級演習+上級コース【受験経験者対象】
ビデオブース 法人/所得/相続/消費 9/11(金)より順次視聴開始
税理士試験受験後、合格ボーダーライン上で結果に不安がある方に、受験経験者専用の問題演習をこなすことで、実力を維持し、要点整理を可能にするコースです。
- 税理士講座 通学情報 (2021-01-18 15:00:00)
- 司法書士講座 通学情報 (2021-01-18 15:00:00)
- 社会保険労務士講座 通学情報 (2021-01-05 16:00:00)
- 日商簿記講座 通学情報 (2021-01-05 16:00:00)
- 宅建士講座 通学情報 (2021-01-05 16:00:00)
- 公務員講座(地方上級/国家一般等) 通学情報 (2020-12-07 09:00:00)
- 中小企業診断士講座 通学情報 (2020-12-07 09:00:00)
- 理系公務員講座(技術職) 通学情報 (2020-11-30 12:30:00)
- 公認会計士講座 通学情報 (2020-11-15 10:00:00)
- 公務員講座(警察官・消防官) 通学情報 (2020-10-14 09:30:00)